僕の住む仙台の街では、旧市街を中心に「仙台リビング」という、新聞のような体裁の情報誌が、毎週末、各家庭に無料で配られる。その新聞のはじっこに、月1回、730字程の長さの、子どもとの付き合い方を中心としたエッセイを、1989年5月から2001年3月まで、僕は、書いた。
2001年3月に連載が終了したのを機会に、初めから通して読んでみたくなってまとめたのが、この本になった。10年をすぎたあたりで、1回、やめようかなと思ったこともあったけれど、そのときどきの自分の考え方を、言葉に出して考え、点検することが面白くて、あまり無理もせずに続けていたら、あっという間に時間がすぎた、という感じが強い。でも、書き始めたころ小学生だった二人の娘は、二人とも、まだ扶養家族だけれど、もう家にはいない。12年という時間は、都市に住む、ごく基本的な家族にとって、なるほど、けっこうな長さではある。 文章は、ほとんど手を加えず、掲載順にならべてある。連載中、このコラムのために題材を吟味し、よく考えて校正し、文章を書きためておく、というような方法で書いたものは一つもない。毎月新しく1日目が始まると、その最初の1週間のうちに、そのときどきの家族や友人たちとの会話の中から、まったく思いつくままに題材がでてきて、ふだんの食事をしながらの会話のような感じで、これらの文章は書かれた。何回も同じ題材がでてきたり、繰り返し、同じような考えが確認されたりするのは、そのためである。毎日のごく普通の生活の中にあるあたりまえのことを、基本に立ち返って点検し、地球に住む哺乳類人間という霊長類の成体として、ごく本能的に判断し、行動しただけ、といってよい記録がここに述べてある、と僕は思っている。でも、今回読み返してみて、僕は大変面白かった。新米のお父さんとしてここまでやってきて、実はこれからも常に新米のまま、お父さんの仕事は続くのだなあと、一人しみじみ、家族の行く末を思っている。
あえてことわっておきたいが、子供をめぐって書かれてはいても、これは、子育ての本ではない。子育ての問題は、自分の親に聞く、というのが、基本だと僕は考えている。そういうふうに育てられたので、こうなった自分がいる。自分が親になって、良かったと思えることは、そのままあなたの親がやったようにすればいいのだし、いやだったことは、決して同じにしないで、なぜそれが必要なのかに戻って考え、なんとか自分のやり方をひねり出す工夫をすればいい。それだけのことだ。子どもを育てることは、その人に子どもがいるいないに関わらず、これまで地球上に出現した、ほとんど全部の人間が普通にしてきたことの一つで、時代によってさまざまな条件が違っていたということを考えに入れても、そんなに大変でも難しいことでも、たぶん、ない。普通にしてきたことだから、そこには、人間が、ここに一人で生きているという自覚を持つための、さまざまな知恵や、文化や、何やかにやが、そしてなにより大切な、生きるための励ましも、たくさん見つけられるのだと思う。親をしている人だけでなく、人間をやっている人みんなに、「孤立を恐れず、連帯を信じて」、この本をおくりたい。
平成元年 5月27日
僕は、上の娘をニューヨーク・ホスピタル(病院)で生みました。あ、生んだのは、もちろんワイフですが、最終的には、僕も少し立っていられなくなったりしましたから、何だか「生みました」といってしまいたい感じがあるのです。「生もう」と決心をして病院にいってインタビューを受けながら、できるだけおかみさんにも、生まれてくる人にも大変でなくて、かつできるだけ自然に、できたらお産婆さんにもいてもらって、という具合に選択していったら、それはラマーズ法で子どもを生むことだ、ということになり、そして、この方法は、少なくとも僕達が受けたニューヨーク・ホスピタルのやつは大変哲学的で、ほとんど瞑想の練習のようで、面白くも楽しいものでした。
娘が生まれて来て、へその緒でおかみさんとつながったまま彼女に抱かれて、初めての空気を泣きながらすっているときに、僕は、もうほとんど失神しそうだったので、ま、あまりたいしたことは言えないわけですが、やっぱし、子どもが生まれてくるときに、お父さんも一緒にいた方が良いと、僕は考えています。
子どもがおかみさんとへその緒でつながって、かつ別々に動いているのを初めて見ると、まず、相当動揺しますが、今思えば、僕達が、地球という小さな星のうえに生かされている動物の一種なのだということが、突然に全部理解できて、何とも真剣に人間について考えてしまう。人間が人間に何かを伝えてゆくことについて、本当に真剣に考えてしまう。ついでに、この人たちがこれから生きて行く末を思って、我々の星の、ごく危うい様々なバランスのことなども考えてしまうということで、ただ見ているだけだったお父さんは、突然「生んだ」という実感を感じながら、立ちつくしていたのでした。
娘が生まれて来て、へその緒でおかみさんとつながったまま彼女に抱かれて、初めての空気を泣きながらすっているときに、僕は、もうほとんど失神しそうだったので、ま、あまりたいしたことは言えないわけですが、やっぱし、子どもが生まれてくるときに、お父さんも一緒にいた方が良いと、僕は考えています。
子どもがおかみさんとへその緒でつながって、かつ別々に動いているのを初めて見ると、まず、相当動揺しますが、今思えば、僕達が、地球という小さな星のうえに生かされている動物の一種なのだということが、突然に全部理解できて、何とも真剣に人間について考えてしまう。人間が人間に何かを伝えてゆくことについて、本当に真剣に考えてしまう。ついでに、この人たちがこれから生きて行く末を思って、我々の星の、ごく危うい様々なバランスのことなども考えてしまうということで、ただ見ているだけだったお父さんは、突然「生んだ」という実感を感じながら、立ちつくしていたのでした。
平成元年 6月24日
「正直者であること」というのは、美術家であるための条件の一つであると誰かが言っているのですが、子どもたちとつきあうときも、これはとっても大切な必要条件であると、僕は思っています。良く考えると子どもとだけじゃないですけどね。この前、上の娘に新しいゴムナガを買いました。街の中の靴屋さんを回ったあげく、やっと一つ見つけて買ったのです。ちょっと長めのゆったりした、普通の形の黒いゴムナガ。前にはいていた黄色と青色のは妹へのお下がりになりました。これもなかなかステキな物だというのを妹も知っていたので彼女もニコニコです。
普通に良い子どもの靴って、あんまりないんですよね。靴底がやたら薄くて、踵のホールドがまったくない。こういうのって、これで良いという、何か根拠のような物があって、それで全部こうなっているのかなぁ。
僕は、自分の靴を買うときには、大変注意深く情報を集め、実物を見て、目的や使用状況を考え、値段について頭を悩まし、決心をし、それでも少しうろうろしてやっと買います。彼女らの靴を買うときも、ほとんど同じにしたいのですが、成長が早いので、コストについては僕の時より少し厳しい選択をせざるをえません。
本当に足と体に良い靴を選ぶとなると、ううむ、ちょっと高いんだよなぁ。正直者としてのお父さんは、心から悩んで、彼女らと真剣に相談するのでした。
経済的な問題も含めて、子どもたちにきちんと説明をしてみると、彼らが、大人が思っているより遥かに真剣かつ柔軟に物を考えているのがわかります。そして、不公平でない説明があれば彼らは、きちんと納得をするのでした。ううむ、これも、別に、子どもと限った事ではないですねぇ。だいじょうぶなんでしょうか、僕達大人の間では・・・。
普通に良い子どもの靴って、あんまりないんですよね。靴底がやたら薄くて、踵のホールドがまったくない。こういうのって、これで良いという、何か根拠のような物があって、それで全部こうなっているのかなぁ。
僕は、自分の靴を買うときには、大変注意深く情報を集め、実物を見て、目的や使用状況を考え、値段について頭を悩まし、決心をし、それでも少しうろうろしてやっと買います。彼女らの靴を買うときも、ほとんど同じにしたいのですが、成長が早いので、コストについては僕の時より少し厳しい選択をせざるをえません。
本当に足と体に良い靴を選ぶとなると、ううむ、ちょっと高いんだよなぁ。正直者としてのお父さんは、心から悩んで、彼女らと真剣に相談するのでした。
経済的な問題も含めて、子どもたちにきちんと説明をしてみると、彼らが、大人が思っているより遥かに真剣かつ柔軟に物を考えているのがわかります。そして、不公平でない説明があれば彼らは、きちんと納得をするのでした。ううむ、これも、別に、子どもと限った事ではないですねぇ。だいじょうぶなんでしょうか、僕達大人の間では・・・。
登録:
投稿 (Atom)